様々に去来する思いを透かして
愛するチベット民謡を感じてくれたら。
エマレホー、Tibetan Indigenous Music!
なんて素晴らしい!
愛するチベット民謡を感じてくれたら。
エマレホー、Tibetan Indigenous Music!
なんて素晴らしい!
CALENDAR
NEW ENTRY
PROFILE
CATEGORY
ARCHIVES
LINK
|
様々に去来する思いを透かして
愛するチベット民謡を感じてくれたら。 エマレホー、Tibetan Indigenous Music! なんて素晴らしい! トンカツ東方見聞録
トンカツ君のスポンサーは日本人の老夫婦。
実は昨年、招待されて日本に行ったそうだ。 今日は、その見聞録を皆さんに披露しよう。 亡命チベット人の子供が、どんな風に日本と出会うのか。 涙を拭くハンカチを用意してお読みください。 いや、もちろん、笑いの。 彼はお正月に日本を訪れたらしく、とりわけジャパニーズな始まりだったようだ。 「ご飯を食べる前に、最初からおしおきだぜ! (正座は確かに痛いねえ、チベット人はおしおき以外はやらないからね・・・まだ何もしていないのに、のっけからかわいそうですなあ、トンカツ君) そしたらさ、ドアを横に開けて人が入って来てさ、 (横にねえ。確かにここもチベットも違うね。) ヤッ!そうなんだよ、日本はさ、ドアが紙でできてるんだぜ。 (日本人の知恵と大胆な発想に脱帽かい?) それにさ、床は草なんだぜ。 (紙と草かあ。なんか、そう表現すると妙に貧乏臭いじゃないか、トンカツ君。) 一番目に出て来たのは、ちいーっちゃな白いお皿に、まるで日本の旗みたいに、真ん中に赤くて丸いのがぽつんとひとつはいってるやつなんだ。 (小皿に梅干しか?) でさ、お湯をくれたんだけど、僕には大きい茶碗なんだけどさ、おじいさんとおばあさんにはすっっっごく小さい茶碗なんだ。 こんなだぜ。 それをさ、おいしそうに飲むんだよ、変だろ? (トンカツ君、それはお酒だ・・・。お猪口というものなのだよ。君のは薄いお茶だね、お茶。) でさ、焼きそばを食べるやつあるだろ、あれがさ、石の上に置いてあるの。 石の! (ナヌ? 石? ますます、貧乏臭いんだけど・・・。 あ〜あ!箸置きの上にお箸ね。) お椀の中に紙みたいなぺらぺらのものが入っててさ、かきまわすと、底の方のがさ、ぼわーってひろがるんだ。 (お味噌の特徴をよく表現してくれました。) で、他の所に行った時さ、階段を上がっても上がっても、上に行けないんだ。 日本のポリスがいてさ、注意されたんだけど、逃げようとしても降りて来ちゃうんだよ。 (君!エスカレーターで遊んだね。警備員さんご苦労様です。) あとさ、ゲームをやるところに行ったらさ、ドアが開いて、そこに入ると、誰かがボダンを押すだろ、そうするとその部屋がさ、上行ったり、下行ったりするんだぜ。 (お次はエレベーターか。) でさ、喉が渇いたって言うと、おばあさんがお金を穴の中に入れて、ボタンを押したらさ、飾ってあるジュースの缶は落ちてこないで、違うやつが落ちてきたんだ。 そしてさ、下の方の小さなドアを開けるとそこにあるだんよ。 (そう、缶は空っぽ。奥の方に本物がしまってあるの。自動販売機って日本以外ではほとんど見かけないよね。) トンカツ君の話を興味津々で聞いていたO.C.B.boysは、日本をどんな国だと想像しただろう。 太陽君は、この話から日本に行ってみたくなったようだ。 実はTIPAの青年達もトンカツ君とほぼ同様。 彼らは、自動販売機に入れたお金の落ちて行く道筋を、販売機に耳をつけて辿り、エレベーターのドアが、挟まったものを感知して開くのを、足を挟んで何度も試したりしたんです。 息子は、おまえもやってみろと言われてひきつり笑い。 おそらくは、ここに戻ってから、アーティスト見聞録が大盛り上がりで披露されたことだろう。 チベット人っていろいろなことに好奇心のあって、カワイイッ、のだ。 ![]() 2008.12.15.Mon 14:53 | チベット人
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
Designed by miyamiya ( PROCYON STUDIO CO., LTD. )
|